› 大津百町大写真展blog › 大津百宝プロジェクト展 › まち歩きで見つけたもの①

2010年08月13日

まち歩きで見つけたもの①

7月15日に行なった、「第1回大津百宝まち歩き」
大津百町の面白いもの、好きなものを探すというテーマで行なったまち歩きですが、参加者それぞれの視点で、バリエーション豊かな写真と文章が集まりました!
これから何度かに分けて、その成果をご報告します。

まち歩きで見つけたもの①

まち歩きで見つけたもの①

トゲトゲのある鬼瓦
 ふだん上を向いて歩いていなければ、なかなか気が付かないトゲトゲのある鬼瓦。このトゲのことを専門用語で殺生釘といいますが、曲線を持ちながらも天に向って伸びる釘が、なんとも誇らしげではないでしょうか。このトゲの目的は、鳥が鬼瓦に巣を作ったり、フンを付けたりすることを防止するためだといわれています。現在、大津百町では2例のトゲトゲのある鬼瓦が発見されていますが、さらに新しいトゲトゲのある鬼瓦が見つかるかもしれません。皆さんも上を向いて歩こう!(あおやま)

まち歩きで見つけたもの①

実用的三角屋根
 京町通りにある、鍛冶屋町自治会館です。正面屋根の三角の小屋根が可愛い建物です。でもこの三角屋根は、単に建物のアクセントではありません。秘密は毎年10月に行なわれる大津祭。大津祭の曳山は、毎年組み立てられ、祭りが終わると解体されますが、お祭りの期間中は自治会館前が曳山の車庫になります。この切込みは、曳山が屋根につっかえないように設けられた、実用的な切り込みなんです。実際、どのように収納されるのかは、今年の大津祭の際に、ご確認ください!(きづ)

今回は、まず主催者(首謀者!?)の作品でした。


同じカテゴリー(大津百宝プロジェクト展)の記事画像
天孫神社は明日から
まち歩きで見つけたもの③
まち歩きで見つけたもの②
第1回大津百宝まち歩き
まち歩きを楽しくする方法
同じカテゴリー(大津百宝プロジェクト展)の記事
 天孫神社は明日から (2010-11-12 21:57)
 まち歩きで見つけたもの③ (2010-08-29 12:34)
 まち歩きで見つけたもの② (2010-08-17 15:50)
 第1回大津百宝まち歩き (2010-07-29 14:40)
 まち歩きを楽しくする方法 (2010-06-18 14:47)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。