2011年05月28日
写真に寄せられたコメント(百町の子どもたち)
昨年度に旧大津公会堂で行なった、「大津百町思い出写真館」に展示した、写真に対して、ご覧いただいた方々から寄せられた思い出や感想を紹介しています。
今回ご紹介するのは、百町内の生活に関する写真の数々です。今回展示した写真は百町で生活する、昭和30~40年代子どもたちの姿を捉えた写真とそのコメントをご紹介します。

3892 八町通りで遊ぶ子ども達 昭和34年7月 谷本勇氏撮影・大津市歴史博物館蔵
八町通り(国道161号)で遊ぶ子どもたちの様子です。みなさんは、子どもの頃どんな遊びをしていましたか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇ 非常になつかしい思いがします。紙芝居の時代。メンコ。かんけり。クギさし。(68歳・男性)

3893 路上での遊び(布施屋町) 昭和34年7月 谷本勇氏撮影・大津市歴史博物館蔵
布施屋町(滋賀労働局の南側)の通りを撮影した写真です。当時の道路は子どもたちにとっては遊び場だったことが分かります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇ 布施屋町。写真の場所は私が住んでいた町内で入口から顔をのぞかせている子どもの、ほんの3軒ほど八町通り寄りです。向い側に旧の逢坂小学校が有りました。(71歳・男性)
今回ご紹介するのは、百町内の生活に関する写真の数々です。今回展示した写真は百町で生活する、昭和30~40年代子どもたちの姿を捉えた写真とそのコメントをご紹介します。

3892 八町通りで遊ぶ子ども達 昭和34年7月 谷本勇氏撮影・大津市歴史博物館蔵
八町通り(国道161号)で遊ぶ子どもたちの様子です。みなさんは、子どもの頃どんな遊びをしていましたか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇ 非常になつかしい思いがします。紙芝居の時代。メンコ。かんけり。クギさし。(68歳・男性)

3893 路上での遊び(布施屋町) 昭和34年7月 谷本勇氏撮影・大津市歴史博物館蔵
布施屋町(滋賀労働局の南側)の通りを撮影した写真です。当時の道路は子どもたちにとっては遊び場だったことが分かります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇ 布施屋町。写真の場所は私が住んでいた町内で入口から顔をのぞかせている子どもの、ほんの3軒ほど八町通り寄りです。向い側に旧の逢坂小学校が有りました。(71歳・男性)

3930 電気洗濯機 昭和35年8月 谷本勇氏撮影・大津市歴史博物館蔵
子どもたちが回しているのは、洗い終わった衣類を通して脱水するためのローラーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇ 母の手伝いのお洗濯。ローラーから出て来た洗濯物はペッタンコ・・・。でも当時は手で絞れない物もしっかり絞れてびっくり!!たくさん入れすぎるとローラーが廻らなくて、また一から入れなおして絞っていたのを思い出します。(50歳代・女性)

4358 誕生日の食卓 昭和32年9月 谷本勇氏撮影・大津市歴史博物館蔵
お誕生日の食卓です。ちゃぶ台にはケーキやちらし寿司などのごちそうが並んでします。皆さんの当時のハレの日の食卓は、どのようなものでしたか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇ これと同じような写真を父もとってくれてました。(50歳代・女性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇食卓で家族で朝ごはん食べて行た頃を思いだします。昭和32年頃、小学校のときよくランドセルを背負って通学してました。(59歳・男性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇なつかしいセルロイドの起きあがりこぼし。でも、15年強前に上の息子が生まれた時に、友人がお祝いにくれ、まだこんなんあったんや!ってビックリしたのを思い出しました。(40歳代・女性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇思い出じゃないし、このころ生まれてなかったし・・・。でも思ったことをかきます。ハッピーバースデー!ケーキにごちそうに・・・。とてもごうかです。私だってこのくらいお祝いして欲しいです・・・。クスン('・△・`) でもやっぱり、昭和というかんじがします!(10歳・女性)

5015 旧滋賀大学附属小・中学校前の道 昭和31年11月 谷本勇氏撮影・大津市歴史博物館蔵
中央大通りの出来る前、大津駅前には滋賀大学付属小学校・幼稚園がありました。膳所に移転したのは、昭和40年のこと。写真の場所は、あたりがすっかりと変わり、正確にはわかりません。ご存知の方、お教えください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇附属の正門を出たところだと思います。左へまっすぐ行く道と、右のつき当たりは裁判所(左側)の建物、右側の建物は附属の和室の建物だと思います。(71歳・女性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇附属小学校のあった場所は、現在法務局と裁判所のあった場所です。JRの1号線に行くトンネル(旧ニッサン)のところから下に行くところに石段があって、現在の百石町通に通じる道があり、その左側が附小でしたよ。(74歳・男性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇昭和2年生れのおばあさんです。大津駅前のお店から裏の滋賀県立女子師範附属小学校へ昭和8年より昭和13年まで通学しました。裏門から入ってばかりいましたから正門はあまり通りませんでした。女子師範の寄宿舎が並び正門前は立派な裁判所があり、桜が美しかった思い出があります。(83歳・女性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇私は今、附属小学校の6年生です。昔の小学校がこんな所にあったとは知りませんでした。(10歳・女性)

3987 逢坂小学校 昭和35年12月 谷本勇氏撮影・大津市歴史博物館蔵
逢坂小学校前の様子です。昭和27年5月に文部省指定モデルスクールとして現在地に新築移転しました。撮影された昭和35年には、山手にも住宅が建ち始めているのが見えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇新逢坂小学校は当時県下では珍しい「モデルスクール」の第1号です。私は旧逢坂小学校出身でこの学校が建築中で入ることはできませんでした。(71歳・男性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇逢坂小学校前。国道入ってすぐに消防署がありました。狭くて、出入りが大変だったと思います。国道の前ですから。(60歳代・女性)

5018 大津祭 天孫神社境内の露店 昭和33年10月 谷本勇氏撮影・大津市歴史博物館蔵
大津祭の時に、天孫神社境内に出された露店の様子です。お祭りの子どもたちの楽しみは、今も昔も変わらないようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇ 天孫神社の露店に写る子どもたちは、当時の私と同世代です。大津祭のようすを思い出しています。この街の歴史の遺産の懐深い記録に感銘しております。この写真に登場した子どもたちは今頃どうしているのでしょうか。(60歳代・男性)

5018 丸物屋上 昭和36年2月 谷本勇氏撮影・大津市歴史博物館蔵
この写真は大津ではなく、京都駅前にあった丸物百貨店の屋上です。子どもたちが京都へ買い物に連れて行ってもらう時のお楽しみは、屋上の遊園地だったことが分かる写真です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇丸物へはよく両親に連ってもらいました。京阪電車でいく時、いつも酔って三条駅でしばらく休んでいくのが常でした。丸物へいくのは特別の日でした。(60歳代・女性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇屋上遊園地で子供たちがのぞいている映写機?のようなコイン投入型遊具?題材「わんわん物語」は私が小さい頃持っていたトランプと一緒。トランプの箱が紙芝居公演用のケースのようになっていて、一枚づつ抜き取ってお話を楽しめるしかけになっていました。(40歳代・女性)
今回は、当時の百町の子どもたちの姿の写真を中心にご紹介しました。子どもの頃の思い出は、いつまでも忘れない記憶として、心の中に刻まれています。
みなさんの思い出も是非、コメントとしてお寄せください。その際には、写真の下に記されている番号をお書きいただければ、わかりやすいと思います。 (きづ)
タグ :古写真と思い出
写真に寄せられたコメント(百町の風景)
写真に寄せられたコメント(百町の出来事)
写真寄せられたコメント(百町の生活)
写真寄せられたコメント(湖岸の様子)
写真に寄せられたコメント(映画館)
写真に寄せられたコメント(玻璃丸)
写真に寄せられたコメント(百町の出来事)
写真寄せられたコメント(百町の生活)
写真寄せられたコメント(湖岸の様子)
写真に寄せられたコメント(映画館)
写真に寄せられたコメント(玻璃丸)
Posted by otsu-rekihaku at 17:11│Comments(2)
│大津百町思い出写真館
この記事へのコメント
子供が走ってる所は、長安寺から道に出た所です。
小町湯銭湯の横です。
今は、そこから大津駅タワーマンションが見えます
小町湯銭湯の横です。
今は、そこから大津駅タワーマンションが見えます
Posted by 安達 at 2018年06月11日 12:25
詳細な場所を教えていただいてありがとうございます!
通りの向こう側のお宅はすべて建て替わっていますね。
通りの向こう側のお宅はすべて建て替わっていますね。
Posted by otsu-rekihaku
at 2018年06月12日 12:01
