大津百町の面白いもの、好きなものを探す「大津百宝まち歩き」を開催しました!
歩いたのは、7月17日。そう、梅雨明け初日の、とても暑い午後でした。
一行は、天孫神社で行われていた大津百町市を見学の後、吾妻川周辺を散策、
百町を東西に横切って、長等学区まで歩きました。
写真は吾妻川での一コマ。川にせり出した地蔵の祠や鴨川の川床のように
なった鉢植えを撮影したものです。サワガニを取る子供たちが気持ちよさそう!
新発見の防火水槽を見つけて興奮する参加者(主催者)の様子。
中町通りの一コマ。誰かが面白いものを見つけると、一斉に撮影タイムが始まります。
ちょっと異様な光景です…この日は、一人がガイドを務めるのではなく、それぞれが
見つけたものを披露しあいながら歩いて行きました。
まち歩きの途中では、丸屋町商店街の平井酒造さんを急きょ見学。
ご主人から酒造りの貴重なお話をお聞きでき、みんな大満足です。
まち歩きの終着点は、柴屋町にある家にめり込んだお地蔵さん。
この後もうろうろとしながら、出発地点の龍谷大学町家キャンパス「龍龍」へと
たどり着きました。全行程3時間半(休憩なし!!)の長旅でした。
龍龍での一コマ。今日のまち歩きの成果を確認中!!
予定では、帰ってきてから撮影成果を見せ合うはずだったのですが、まち歩きに
思いのほか時間がかかってしまい、この日はお開き。成果の発表は宿題となりました。
参加していただいた方々の宿題は、秋の展覧会やこのブログで紹介させていただきます。
また、このようなまち歩き企画は、今後も開催したいと思っています。
いずれ、告知したいと思いますので興味を持たれた方は是非ご参加ください!!