まち歩きを楽しくする方法
今回は
「大津百宝プロジェクト」のご紹介です。
江戸時代からの賑わいをみせる「大津百町」は、大津事件の碑や大津城跡など、教科書にも登場するような史跡が点在していますが、町を歩くと、そういった史跡以外にも、歴史の積み重ねを持つこの町ならではの、ちょっと面白いスポットを他にもたくさん見つけることが出来ます。
例えばこんなスポット。大津百町を歩いていると、お地蔵さんが各所にまつられていることに気が付きます。お地蔵さんのまつり方は様々ですが、この写真のお地蔵さんのお堂は、お家の中にめり込んでしまっています。どんな経緯でこうなったんだろう?家の中はどうなってるんだろう?など、疑問は尽きません…
このように、大津百町を歩いていて見つけた面白いもの、自分の好きな風景など、そんなスポットをいっぱい集めて楽しんでみようというところから、この企画はスタートしました。名前は、大津百町にちなんで、「大津百宝プロジェクト」と名づけました。
というように、遊び心から始まった企画なのですが、面白いものを見つけることは、町を観察することにつながると同時に、その町を好きになるきっかけになることだと考えています。なにより、まち歩きの達人になれば、他の町に行っても何気ない風景が断然面白くなること請け合いです!!
今後は、それぞれが見つけたスポットをみんなでわいわいと楽しみながら、面白さや好きの理由を解き明かしてみんなで共有し、その成果を秋にお見せしたいと考えています。とはいうものの、どんなものにするかはこれから考えようという段階。来月には、とりあえず第1回目のまち歩きをしようと考えています。
関連記事